子育て世代に便利とよく聞くスライドドアの車。
買おうか迷うけどデメリットや後悔しないかを考えると「いらないのかも…」と心配になりますよね。
この記事では「子育てにスライドドアの車は必要か」アンケート調査しました。
実際にスライドドアの車でよかった感想やいらない派の理由もお伝えします。

スライドドアの車にしようか迷っている子育て世代の方はぜひ参考にしてくださいね!
子育てにスライドドアはいらない?後悔する?アンケート結果
子育てにスライドドアがいるかいらないか、当サイトはクラウドソーシングサイトで15歳までのお子さんがいる男女50人にアンケートを取りました。
結果はこちらです。


子育てにスライドドアは必要だと思う? | 人数(割合) |
---|---|
いる・必要だと思う | 43人(86%) |
いらない・必要ない | 7人(14%) |
「子育てにスライドドアはいる」と回答したのは約9割の方でした。
ほかの1割は「子育てにスライドドアはいらない」と回答しました。



子育て世代にスライドドアは必要派が多いみたい
スライドドアで後悔した人はいる?
現在スライドドアの車に乗っている子育て世代に対象をしぼり、スライドドアは「必要か」アンケート調査した結果はこちら。
スライドドアの車に乗っている方で「必要ない」と回答された方はいませんでした。



実際にスライドドアの車に乗っていて後悔している人はいない、という結果に!
「子育てにスライドドアはいらない」派の意見・デメリット


まずは「子育てにスライドドアはいらない派」の理由を紹介します。
必要ない理由は以下の3点でした。
- 不便を感じないため
- ドアを開けることを覚えられるため
- なくても安全に乗り降りできるため
不便を感じないため
スライドドアじゃなくても困ったことがないので、スライドドアなしでも大丈夫と思ったからです。
(子供:男12歳/トヨタ ラクティス)
スライドドアはいらない派は不便を感じないからという意見がありました。
使用する駐車場や、子供の性格によっては必要性を感じることが無いのかもしれません。
ドアを開けることを覚えられるため
手動の方が子どもがドアを開けるという行為を覚えるのでいい。
(子供:男10歳/日産・キューブ)
ドアを開けたらどうなるのかも経験のうちという意味も含め、ドアを開けることを覚えるから手動のドアでよい、スライドドアはいらないといった声もありました。



経験も大事、でも車が傷ついて後悔しないか心配
なくても安全に乗り降りできるため
子供が生まれる前は、スライドドアの方が安全(子供が勢いよくドアを開けて隣の車にぶつける可能性があると聞いた)と聞いていたが、実際に子供を持つと、勢いよく開ける様子はなく、スライドの必要性はないと感じました。
(子供:男1歳・男4歳/スズキ ハスラー)
子供が勢いよく開ける心配がないと、スライドドアはいらないと感じるようです。
ただ、風の強い日は大人でもドアが勢いよく開いてしまうことがあるので要注意ですね。
「子育てにスライドドアはいる」派の理由・口コミ


続いては「子育てにスライドドアは必要、欲しい」と回答した方の理由と口コミを紹介します。
- 狭い駐車場でもドアの開閉ができるため
- ドアをぶつける心配が減るため
- 子供の乗せ降ろしがしやすいため
狭い駐車場でもドアの開閉ができるため
どこの駐車場も狭いことが多いので、子供下ろすときにスライドドアの方がじゃまにならず便利です。
(子供:女7歳・女12歳/スズキ ソリオハイブリッド)
幅の狭い駐車場等で子どもの乗り降り対応をする際にはスペースを取らないスライドドアのほうが圧倒的に対応しやすいと感じたため。
(子供:男8歳/フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン)
狭い駐車場でもスライドドアなら開閉がしやすいため、スライドドアはいるとの声が多くありました。
家の駐車場が広くても、出先の駐車場が毎回広いとは限らないのでスライドドアの方が安心と感じるようです。
ドアをぶつける心配が減るため
周りを見ずに子供が不意にドアを開けて、隣の車や壁などにぶつける心配がないことで有益に感じています。スライドでないドアだったら、何度も当ててしまっていると感じました。
(子供:男11歳/トヨタ ノア)
お店の駐車場などでドアを開けるとき、風が強いと隣の車にぶつかりそうになってしまうから。
子どもは抑えが効かないので、風を考慮せずに開け閉めしてしまう。
(子供:男10歳/トヨタ タンク)
スライドドアを支持する人から多くの声が上がったのが、ドアをぶつける心配が減るためでした。
手動のヒンジ式ドアだと慎重派の子供でも風の強い日はドアを制御する力が足りず、大きくドアが開いてしまう危険性があるので後悔しないためにもスライドドアが安心ですよね。



ぶつけてしまうとその日一日が台無しに
子供の乗せ降ろしがしやすいため
ドアが自動で開閉するので、子どもの乗り降りが安心です
(子供:女6歳/フリードプラス)
親側で操作できるものだとより安全に子供の乗り降りができるため、スライドドアを支持している人が多くいました。



赤ちゃんをチャイルドシートに乗せる時も乗せやすい♪
子育て世代でスライドドア派の方の人気車種3選
「子育てでスライドドアはいる!」派の方が乗っている人気の車を紹介します。
トヨタ ノア
雨の日の出入りが楽なのと、風が強い日や子どもが自分でドアを開けても隣の車や壁にぶつける心配がないから。
(子供:女10歳・男5歳/トヨタ ノア)
スライドドア開口部が広く、子供を乗せる時や大きな荷物を持ち込むときも乗り降りしやすい、トヨタのノア。
今回のアンケートでも圧倒的支持を集めていました。
室内空間が広いので家族で旅行やアウトドアなどに出かける際にも、たくさん荷物を詰めるのが嬉しいポイントです。
グレードによって7人乗りまたは8人乗りを選択することができます。
日産・セレナ
子供がドアを何気なく開けた後のリスクが減るし、乗り降りがしやすいという利便性から
(子供:女8歳/日産セレナ)
広々とした室内空間と多彩なシートアレンジで人気の、日産セレナ。
こちらもグレードによって7人乗りまたは8人乗りを選択できます。
スライドウォークインモードで、車から降りなくてもシート間の移動が容易にでき、駐車時の車内でおむつ替えや着替えがしやすいのも嬉しいですね。
スズキ スペーシア
後ろからも楽に子どもを乗せられるため、予期せぬトラブルや交通の流れで急いでいる時でも余裕を持って対処できることが多いです。特に一人で子どもを乗せることが多い私にとって、スライドドアはすごく便利だなと実感しています。
(子供:女4歳/スズキ スペーシア)
コンパクトな4人乗り軽自動車。
小回りの利く小さめボディでも、中は広々空間なのが子育て世代に嬉しいですね。
園の送り迎えなど、普段使いに大活躍♪
子育てにスライドドアの代わりに何を使っている?(代用などに変える可能性)
うちの車は普通のドアだが、私がそばで手をそえていれば子どもも安全に乗り降りできたし、ドアがゆっくり開くので、手をはさむ心配も少なかったから
(子供:男10歳/ホンダ N-WGN)
- 普通のドア(ヒンジドア)
子育てにスライドドアがいらない派の方は、スライドドアの代わりに普通のドア(ヒンジドア)を代用していました。
子供が乗り降りする際は大人がドアに手を添えたり、回り込んで安全性を確保しているようです。
子育てにスライドドアはいらない?まとめ


いる派(86%) | いらない派(14%) |
---|---|
狭い駐車場でもドアの開閉ができるため ドアをぶつける心配が減るため 子供の乗せ降ろしがしやすいため | 不便を感じないため ドアを開けることを覚えられるため なくても安全に乗り降りできるため |
「子育てにスライドドアがいる派」は狭い駐車場でもドアの開閉ができるためでした。
一方で不便を感じないから「いらない派」が1割いました。
普通のドアで代用し、ドアの開閉時には親が回り込むなどして工夫しているようです。



親の工夫でヒンジ式ドアのデメリットを回避しているみたい
狭い駐車場でもドアの開閉ができて便利なスライドドアですが、代用できる場合もあります。
現在スライドドアの車に乗っている子育て世代で後悔した人がいなかったというアンケート結果も参考に、予算やライフスタイルに合わせて最適な方法を選んでくださいね。
コメント