新生児の沐浴に大活躍のベビーバス。
買おうか迷うけど使う期間や代用品の有無を考えると「いらないのかも…」と心配になりますよね。
この記事では「ベビーバスは本当に必要か」アンケート調査しました。
実際に買ってよかった感想やいらない派の理由、湯船代わりになるものもお伝えします。

ベビーバスを買おうか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!
ベビーバスはいらない?アンケート結果
ベビーバスがいるかいらないか、当サイトはクラウドソーシングサイトで3〜10歳の子供がいるママ50人にアンケートを取りました。
結果はこちらです。


ベビーバスはいる? | 人数(割合) |
---|---|
いる | 39人(78%) |
いらない | 11人(22%) |
「ベビーバスはいる」と回答したのは約8割の方でした。
ほかの2割は「ベビーバスはいらなかった」と回答しました。



ベビーバスはいる派が多い!
ベビーバスはいつ準備した?
ベビーバスを使っていた派の方に『ベビーバスはいつ購入したか?』アンケート調査をしたところ、87%の方が産前に準備したと回答!



ベビーバスは退院後すぐに使うので、産前に準備しておくと安心です♪
「ベビーバスはいらない」派の意見


まずは「ベビーバスはいらない派」の理由を紹介します。
必要ない理由は以下の3点でした。
- 使う期間が短いため
- 準備が大変そうなため
- 大きくて邪魔なため
使う期間が短いため
子育てサロンでベビーバスは使う期間が短いから、買うのはもったいないと聞いて
ベビーバスはいらない派で多く聞かれたのは、沐浴は新生児の間だけなので、いらないという声。
新生児の間しか使えないのはもったいないと感じるようです。



後で紹介するベビーチェアにもなるものだと長く使える♪
準備が大変そうなため
準備が大変そうだったので、お風呂に入れていた
一緒にお風呂に入ったほうが、準備が楽といった意見もありました。
お風呂から上がった後に拭いてくれる協力者がいるのであれば、ベビーバスを使わずに一緒にお風呂に入ったほうが楽かもしれません。
大きくて邪魔なため
もらったけど、大きいし邪魔だし、高さが微妙で洗いにくいので1回しか使わなかった。
使用する場所によっては、ベビーバスは使いずらい場合も。
また使わない時に大きくて邪魔だからいらないといった声もありました。



膨らませるタイプだと収納に困らないかも
「ベビーバスはいる」派の理由・口コミ


続いては「ベビーバスは必要、欲しい」と回答した方の理由と口コミを紹介します。
- ワンオペでもできるため
- 衛生的なため
- 洗いやすいため
ワンオペでもできるため
子どもだけ入れることができ、ワンオペの私で簡単に入れれました。
ワンオペだったので私が洗ってる間にベビーバスで待っててもらえたのでよかった。
ベビーバスがあることで日中に赤ちゃんだけお風呂に入れることができたり、ママが入っている間に安全に待つ場所として利用できたりとワンオペに大活躍したとの声が多く聞かれました。



ベビーバスはワンオペの強い味方♪
衛生的なため
小さい内は台所で沐浴できるようにしていました。浴室は衛生面で少し抵抗があったからです。
新生児の間は衛生面が気になるから、大人と一緒のお風呂には抵抗があるという人にはベビーバスは衛生的で使いやすいようです。



衛生面だけでなく、冬は室内で沐浴のほうが暖かい◎
洗いやすいため
腰を屈めなくていいので体勢が楽なのと、股の部分にストッパーがついていたので片手で支えて片手で洗うのにズルっと滑ったりする心配がなくてよかったです。
ベビーバスを利用した方が洗いやすかったから
赤ちゃんがお風呂に入りやすいように設計されているので、使い勝手は抜群です。
首を支えやすく安全にお風呂に入れることができる、洗いやすいといった理由でベビーバスは必要との声が多くありました。
ベビーバスのおすすめ商品
「ベビーバスはいる」派の方が使っていた人気のベビーバスを紹介します。
リッチェル ふかふかベビーバス


リッチェルのベビーバス
空気で膨らませるタイプでエアーなので赤ちゃんも痛くなくていい
空気で膨らませるタイプのベビーバス。
使わない時は空気を抜いて小さくできるので、収納場所に困りません。
ふわふわのベビーバスは、うっかりぶつけても痛くないので赤ちゃんも安心ですね。
西松屋 シンクベビーバス
西松屋、普通のお風呂に入れるのは怖かったし、日中に、赤ちゃんだけ沐浴出来たからよかった
シンクで使えるコンパクトなベビーバス。
小さめサイズで使い勝手がよく、シンプルな形で清潔に保ちやすいのも嬉しいポイントです。
沐浴の時期が過ぎても、おねしょした子供布団を洗うなど、大きい物を手洗いする際に活用している人が多くいましたよ。
赤ちゃん本舗 滑り落ち股ガード付 シンクでも使える ベビーバスR
新生児の時は台所でも沐浴できた。
6か月ごろまでお風呂のベビーチェアとしても使える赤ちゃん本舗のベビーバス。
赤ちゃんが滑り落ちないよう、股ガードがあるのも安心です。
ベビーバスの代用品は?
洗面台にそのままお湯を張って入れていたから。
- 洗面台
- 大きい洗面器
ベビーバスがいらない派は、ベビーバスの代わりに洗面台を代用していました。
大きめの洗面台で、日頃から清潔に保てているならアリかもしれません。
ただ洗面台は固いので赤ちゃんの頭などぶつけないよう対策が必要です。
ベビーバスはいらない?まとめ


いる派(78%) | いらない派(22%) |
---|---|
ワンオペでもできるため 衛生的なため 洗いやすいため | 使う期間が短いため 準備が大変そうなため 大きくて邪魔なため |
「ベビーバスがいる派」は首の座らない新生児を洗いやすいから購入した人が多くいました。
一方で使う期間が短いから「いらない派」が2割いました。
ベビーバスいらない派は洗面台を湯船代わりにしているようです。



ぶつけないように安全対策は必要かも
赤ちゃんが洗いやすくて便利なベビーバスですが、代用できる場合もあります。
予算やライフスタイルに合わせて最適な方法を選んでくださいね。
コメント